アピオスのシーズンが始まりました!

今年も『アピオス』のシーズンが始まりました!

アピオスと聞いても、耳馴染みのない方も多くいらっしゃると思いますが、簡単にご紹介いたしますと・・

北米原産のマメ科の植物で、非常に栄養価が高いことで知られています。

味はジャガイモ+サトイモ+サツマイモの様な感じで、ほのかに甘く、栗や豆の様な香りがします。

やはり特筆すべきはその栄養価!

ジャガイモと比べるとカルシウムは30倍!鉄分は4倍!エネルギーは2.5倍!

食物繊維はサツマイモの3倍!

なんと、朝鮮人参の主成分であるサポニンや大豆ペプチドなどの機能性成分も含まれているんです。

アトピーや成人病にも効果があるという研究結果もあるそうです!

アメリカインディアンも19世紀までは主食にしていたとか!

疲れを感じやすくなった中年の方々、パワーを蓄えたいアスリート、血圧が気になる方などは、この『アピオス』を積極的に取り入れたいですね。

食べ方も簡単。レンチンで軽くお塩でもOKですし、素揚げもオススメ!

小ジャガイモ、ムカゴと同様なお使い方で、汎用性も高いですよ。

 

『アピオス』が気になる方は…

カネウまでお気軽にお問い合わせ下さい!

↑クリック

2023年 むき栗始まりました

9月に入ったものの、

まだまだ暑さは落ち着く気配すらありません。

今年の夏の暑さはやはり尋常ではなく、

特にこの時期の野菜の主産地である、冷涼な北海道・東北地方でさえ

猛暑、酷暑続きで、その影響により、生育不良・品質不良による品薄が続いております。

今週は色々な野菜が高騰して、とにかくびっくり!の連続でした。

また一方、畑では全国的に暑すぎて種や苗も植えることができないそうで、

この先の秋冬野菜にも長期的な影響を及ぼす見通しとか・・・

ここ数年での環境の変化の大きさに、この先地球🌎は大丈夫なのか?と心配になります。


そんな中、ほぼ暑さの影響も無く、元気に育っているのが

🌰🌰でして

中でも、栗の鬼皮と渋皮をきれいに剥いた

【むき栗】が今週より店頭に並んでおります。

このむき栗🌰

カネウの取り扱う野菜の中でも、とりわけフラッグシップ商品でございます。

なんと言っても、すぐに調理に取り掛かれるのがオススメPOINT!!

非常に手間の掛かる栗の仕込みのお時間を、丸々他の事に充てられるので、

とにかく忙しい方には、便利すぎて涙が出ます。(恐らく・・)


『剥き子』さん

と呼ばれる皮むき専門のパートさんたちがいらっしゃって、熟練の技で一粒一粒手で剥いていきます。

実際にやってみるとわかるのですが、生栗をつるっとした滑らかな面に剥く作業って、なかなかできるものではありません!

見た目もおいしさの一つ。

全国発送もしますので、お気軽に

カネウ  

までご注文下さい!

 

 

茨城県の誇る名産品 レッドポアロー(赤葱)

農業王国として知られる茨城県。

レンコンをはじめ、白菜、レタス、夏葱、水菜、チンゲン菜、ピーマン、メロン、栗など、多くの品目が生産量日本一を誇ります‼

数多くの茨城県産の青果物の中でも、この時期だけ出回る大変特色ある野菜が、この

レッドポアロー

です。

RED(英語)+ POIREAU(仏語:ねぎ)の英仏折衷のネーミングの由来はよくわかりませんが・・・

その極めて特徴的なネギの色 /白/はまさにイタリア国旗そのものだし、

そこは伊語でネギを表すのPORRO(ポッロ)でも良かったのでは?と少し思ったりして。

まあ、そんな事はどうでもいいですが。

このレッドポワローは茨城の伝統野菜にも数えられています。

(伝統野菜で横文字というのも中々珍しいと思います)

一皮剥いてみると、このような鮮やかな赤紫色がこのネギ最大の特徴です。

また、白ネギに比べ甘味もあり、葉の部分も含め全体的に柔らかいので、一本丸々使い切れるのがうれしいところですね。

お鍋やマリネでも、また彩りある薬味としても。蒸して使うと赤色も良く仕上がり、甘味も増すようです。

 

袋の裏の【用途】には こんなオススメが…

お酒のおつまみは分かりますが、

おやつに赤葱を出された今どきの子供は、一体どんな顔をするのか…? 個人的にはとても気になるところではあります(笑)

また、食卓に『物足りなさを感じた時の一品』に加えてください…と

赤い色の美しいネギで、柔らかくて、甘くて、使い道も沢山あって、準主役にもなり得るとても素晴らしい野菜なのに、ンンン。どこか奥ゆかしささえ憶えてしまいます。

余談が多くなりましたが、

(レッドポアローに愛情を持って書いております)

このレッドポアロー今の時期 カネウのオススメです。

気になった方、お使いになりたいと思った方は

カネウ ←クリック

までお気軽にお問い合わせ下さい。

 

カネウ店頭の有機野菜のご紹介2022.1.21

おはようございます。

本日、カネウの店頭に並んでおります

JAS認証有機栽培の青果物を

ザザーっとご紹介させていただきます。

あれこれ書くより、写真を並べておきます。

(インスタグラムやってないもので💦)

それでは

 

 

ちぢみほうれん草

 

黄色にんじん/にんじん

 

たまねぎ

 

 黒だいこん(ラディノワ)

 

レモン

 

くれない大根(紅しぐれ大根)

 

里芋

 

イエロービーツ

 

じゃがいも(はるか)

 

ミニだいこん (ミニと言っても青首大根の半分くらいの大きさです)

 

サツマイモ(紅はるか)

 

 

しょうが  ピントどうした?

 

長ネギ

 

パクチー(香菜)

 

春菊

 

小松菜/ほうれん草

 

ベビーリーフ(ミックス)

 

 

週替わりでアレコレ取り揃えております

気になる有機野菜はありましたか?

少量のご注文でも

日本全国へ発送しております!(ヤマト運輸配送料等がかかります)


お問い合わせは

カネウまでお気軽にどうぞ😊

☝クリック


 

 

2021年 むき栗が入荷いたしました‼

早いもので、8月もあと僅か。

夏が終わると思うと、何だか寂しい気持ちになります。

そして、早くも秋の足音が・・・

 

カネウの看板商品

「むき栗」が今年もスタート致しました!

 

 

 

甘露煮などにお薦め、存在感抜群‼ 大粒の「ヨリ」

 

ヨリの一回り小さい物が、中粒の「並」 これでも立派なサイズでお値段はリーズナブル!

 

栗ご飯やペーストなど、形を重視しない場合は「カケ」がオススメ。

お値段も最安です。

 

栗って美味しいけど、皮をむくのにとにかく手間が掛かります。

中には、皮栗を買って剥いてみたら、虫食いだらけだった・・なんて事も良くある話です。

 

すぐにお料理に取り掛かれますので、時間の節約にもなりますね。

 

はいっぱい美味しい物が旬を迎える時期です。

サンマと栗ごはん

早く食べたいです。

 

お問い合わせはお気軽に

ネウまでどうぞ。

 

 

 

 

 

カネウ 店頭の商品のご紹介

2020東京オリンピック大会開催のまっただ中。

ここ豊洲市場は、選手村のある「晴海地区」と、スケートボードやBMX、バレーボールの競技会場のある「有明地区」に運河で挟まれた場所にに位置しています。

だから、少し高い場所に行くと、有明の競技場も望めたりします。

今回の大会での、日本人選手たちの活躍は本当に素晴らしいですね。

昨日(7/27)までの時点で、金メダルの獲得数も10個と世界一‼ すごいです!

メジャーリーグでの大谷翔平選手の活躍といい、スポーツ界において日本と世界との間にそびえていた高い壁が、もはや無くなっている事に、とても時代の流れを感じ得ます。

嬉しい反面、

豊洲と都心部を結ぶ幹線道路が閉鎖されたりで、各所の交通規制の影響もあり、配達を伴う私共の仕事は・・・(泣)

 

さて、本日のカネウの店頭商品を少しですがご紹介いたします。

 

ミニ・ロメインレタス

はるばるスペインから空輸されてきております。

「Corazon」=心臓(ハート)という名が付けられている通り、ロメインレタスの心臓部にあたる内側の若い葉の部分だけがギュッとつまった商品になります。

サラダにしたり、グリルにしても良いです。

 

打木赤皮甘栗かぼちゃ

石川県が認定する「加賀野菜」15品目のうちの一つでありますこのカボチャは、何と言ってもこのオレンジ色の皮と円錐形が特徴的。果肉も厚く甘いのでこの時期人気のカボチャです。

 

 

軽井沢セレブコーン

気品溢れる何ともお高くとまった名前ですが、価格はとっても安心価格。

強糖度のイエローコーンです。

 

 

坊ちゃん南瓜

ミニカボチャの中では、代表的な品種となります。

小さいだけでなく、甘味のある味にも定評があります。中をくりぬいてファルスにするのがオススメです。

 

白神あわび茸

写真では分りづらいですが、傘の直径が約15センチほどある大きなキノコになります。名前のとおり、あわびの様なコリコリとした食感で、食味も大変美味しく食べ応えのある高級キノコです。

 

このほかにも、有機野菜なども色々取り揃えております。

 

気になる野菜がありましたら、カネウまでお気軽にお問い合わせ下さい。

 

始まってからも、いまだにバタバタと問題がある、東京五輪ですが、

世界中から日本来た、すべてのアスリートを応援します!

 

それと、

7/30(金)と8/6(金)休市日となりますので、ご注文の際はくれぐれもお間違えの無いようにお願い致します。

 

IoTと農業

最近、よくわからない単語が多い。なんかの記事に「IoT」と書かれていて、全く解らず調べてみると、「Internet of Things=モノのインターネット」の意味らしい。

少し前に流行った曲で「TT」というのがあったが、それが絵文字の(ToT)から来ていると知った時には、なるほど!と感心したけれど、IoTにはもっとちゃんとした意味があった。

インターネットを介して離れた場所でモノの状態を把握したり動かしたり、モノ同士が双方向でデータをやりとりする事らしく、そこからビッグデータを収集できたりするんだそう。

離れて暮らす高齢の親の安否を、電気ポットの使用頻度からインターネットを介して知るなんていうサービスがある事を、以前に聞いたことがあった。

また、AIスピーカーに命令して、音楽をかけたり照明を調整したり、外出先からお風呂を沸かしたりエアコンを作動させたりできるなんて言うのも、一応は知っている。

でも、こんなオシャレで最先端の生活は、港区の高層マンションの住人くらいしかしてないだろー! と実は今でも思っている。

さて、そんなIoT技術だけど、調べていると実はとても身近な存在だった事に驚かされた。

近くのスーパーマーケットでキャッシュレス決済をしたり、パスモやスイカで電車に乗ったり。ああいったのも、大企業が色々な情報を収集しているそうで、IoTは実に幅が広く懐も深い。

私が生業とする青果仲卸。ここで扱う野菜や果物の生産にも、既にこうした技術が応用されているとは、恥ずかしいけどあまり馴染みが無かった。 (ToT)

いや、次世代の農業はスゴイ!

ハウス栽培では、日射量や土壌水分量をセンサー感知して、水やりや施肥、温度管理を自動化して栽培に最適な環境を作り出したりしているそう。

また、ドローンで上空から田畑の状況を撮影して、クラウドにアップロード。生育状況を瞬時に判断して、最適な栽培へと導いてくれることも可能だそうで。

はぁ。そこまでできるとは。

大手農機具メーカーではトラクターやコンバインにGPSを搭載して、自動運転を可能としたり、また、傷をつけない様に細心の注意で行っているブドウの収穫を、最適な熟度を検知しながらロボットが行ったりするなど、テクノロジーが労働力の軽減と大規模経営化もサポートしてくれている。

季節ごとの気象状況や収穫のタイミング、生育の予測・・・など、長年のキャリアに頼るところが大きかった農業分野。

そこにIoTを活用することで、高い生産性と収益を生みだし、もっと魅力ある産業として変化してゆく。それにより若い人たちの就農率の増加にも期待ができますね。

そうしたら、未来にずっとつながってゆく!これぞまさしくSDGs!

なんか、えらい遠くを見据えてしまった水曜の休市日でした。

それと我が家の娘たちに一言云いたい。

食卓で立ち上がると「パパ、牛乳取って・・」とか

LINEで「帰りに、抹茶のキットカット買ってきて・・」とか

パパはアレクサじゃない!(でも、そろそろ娘達の欲しいタイミングで、自動的に行動できそうな気がしている。)

 

クレジットカード、電子マネー、QR決済が可能になりました。

ふと 事務所のカレンダーを眺めると今年も2か月を過ぎようとしているではないか。

思えば、去年の今頃、ここには無かった加湿器とサーキュレーターだが、

そのゴウゴウと響く音すら近頃では日常となり、耳障りには感じなくなっている。

 

緊急事態宣言下のこの空気に、あまり「緊急さ」を憶えなくなりながらも、

必死に「今までのやってきた形」に戻る事ばかり考えてきたけど、

この見えない相手に対して、「新しい形」で挑まなければ

なんて思ったりして・・

 

そんなことを感じ、まずは手始めとして

コレ始めました。

 

そうです。

 

カネウでのお支払いに

クレジットカード・電子マネー・QRコード決済を

できるようにしました!

(今さら・・・💦)

 

今更ですが、

市場内での販売は、まだまだ現金取引が主流なのです!

21世紀が始まってもう20年も経っているのに、

受発注のほとんどがいまだにFAX経由だし(笑)

 

そうです。新しい形すこーしづつ 変わろうとしているのです。

感染症予防にも一役買いそうですし・・・

遠くない将来、現金での取引が無くなって行く事は、ほぼ間違いないでしょう。

そして数年後、

このブログを見て、

「こんな事で、何イキってたんだ?」と思う時がくることでしょう。

 

でも何事も、まず一歩目が大切。という訳で

お会計時にまごついても、どうか優しい目で見てやってください!

(冷ややかな視線は、誤操作を招く可能性があります。)

 

でもFAXは、まだ使っていくのかなぁ…

 

お気軽にお声がけください!

カネウ

 

*原則的に売掛金のお支払いにはご利用いただけません。

*店舗外での決済はできません。

 

 

浜松から美味しい野菜が届いております‼

政府による2回目の緊急事態宣言が発令されてから、約三週間。

ガマン、ガマンを強いられながら、過ごして来ました。

 

本来なら活気溢れるここ豊洲市場も、このところはひっそりとした空気に包まれていて

何かとネガティブ・マインドになりがちです・・・

ですが、ここは気分を取り直して、

静岡県浜松市、JAとぴあ浜松から来ている美味しい野菜を紹介したいと思います。

この黄色いダンボールが、JAとぴあ浜松の目印。

この時期に紹介したいのがコレ

『キャンディ・キャベツ』

糖度が8度以上もあり、その名の通りとっても甘味のあるキャベツです。

まずは、生食で味わってみてください!パリっとした食感とその美味しさに、お子様もヤミツキになりますよ!

特に芯の部分が甘いので、浅漬け等にして一玉まるごとお召し上がりいただけます。

霜のあたるこの時期が旬です。出荷期間が短いので、お早めに!

 

 

次にご紹介するのは

新たまねぎの『はるたま』

新物ではの辛味の少ないタマネギです。

生食でも美味しいですし、加熱してもトロっとした甘みをお楽しみ頂けます。

春も、もうそこまで来ていますね。

 

天竜川がもたらしてくれたの肥沃な扇状地と、穏やかな気候の下に育まれる浜松野菜。

この他にも、美味しい浜松野菜はいろいろありますので、ぜひ注目してみてくださいね。

 

気になる野菜がありましたら

カネウ

(↑クリック)

までお気軽にお問い合わせください。

ガンバロー!

 

珍しい!サフランのエディブルフラワー ※SNSに投稿でなんと〇〇!

今年も始まりました。

埼玉県鶴ヶ島より

サフランフラワー

 

 

どうですか?

紫色、黄色、赤色がとても綺麗じゃないですか?

 

エディブルフラワーですので、もちろんそのままお召し上がり頂けます。

このお花

お酢に浸すと、きれいなピンク色のマリネ液になります!

いろいろとアレンジもできそうですね。

 

出荷期間が短いので、お早目に

お問い合わせください!

カネウ

↑クリック

 

多くの方々に、このサフランフラワーを知ってもらうべく

オリジナルの料理を創作されて、SNSやメディアに載せて頂ける方には、

なんと… 無料!!で

サンプルをご提供させていただきます!(プロ、アマ問わず)

料理人の方!料理研究家の方!お料理大好きの方!

ぜひ、お気軽にお申し付けください。(おひとり様1パックまで、SNS投稿が必須条件。数に限りがございます)

(でも、儲からないので、できれば買って欲しい・・・(笑))

宜しくお願いします。

 

豊洲市場 カネウ