月別アーカイブ: 2017年1月

噂の!?『塩とまと』

今朝は、とても冷え込んでいて

築地周辺でも、先ほどからちらほらと雪が舞っているようです。

さて、今日ご紹介するのは、この時期熊本県の八代市より出荷される

IMG_0637

『噂の塩とまと』 です(*^^*)

毎年取り扱っているのですが、

どの辺で噂になっているのかは・・・・いまだによく分かっていません。

土壌塩分濃度が濃い、八代の干拓地ならではの条件により

とても甘くて、酸味もある濃い味のフルーツトマトに仕上がっております。

IMG_0636天然のミネラルがたっぷり!

箱には糖度9°以上とシールが貼ってあります。

 

IMG_0635Oh!ビューティフぉー!

良かったら、お近くで噂にしてあげて下さい。

お願いします。

 

ローマを代表する冬野菜 『プンタレッラ』

カネウの店頭には、こんなイタリア野菜が並んでおります。

IMG_0597

プンタレッラ puntarella

千葉県で栽培され、とても新鮮な状態で入荷しております。

チコーリア・カタローニャという野菜の一種で

IMG_0596主にこの花芽☝の部分を食べます。

削ぐように切って、この時期の冷たい水に浮かべると、

「クルン」とカールして、シャキシャキとした食感と、サッパリとしたほろ苦さを楽しめます。

山菜のタラの芽やフキノトウもそうですが、ほろ苦い花芽を食べる野菜には

どこか生命力を感じられますね!

アンチョビやレモン、ワインビネガー、ニンニンクを使ったソースで食べるのがローマ風の様です。

苦みのある葉の部分は、パスタにしても良さそう。

花が咲く前の今の時期しか味わえない野菜です。 お早めにどうぞ!

IMG_0594

静岡県産『新玉ねぎ』で、血液サラサラ~

IMG_0592

静岡県は浜松市の篠原地区。

遠州灘に面したこの地域は、砂地と黒土が混ざる土壌で、水はけと保水のバランスが取れたタマネギ作りに非常に適した土地だそうです。

IMG_0591

温暖な気候、そして砂地ならではの地温が上がりやすい特性を生かし、まだ寒いこの時期から早生種のタマネギが出荷されます。

新タマネギの魅力は、やはりその瑞々しさですね。

IMG_0590

辛味も少なく生食できるので、是非、サラダで頂きたいものです!

タマネギに含まれる硫化アリルという成分は、コレステロールの代謝を促進し、血管中に血栓ができにくくなると言われています。

近年、オッサン化が著しい私は、『血液サラサラ~』という言葉に、ついつい惹かれてしまうのです(笑)

積極的に新タマネギを食べて、美味しくアンチエイジングしたいと思います。