月別アーカイブ: 2017年7月

昭和の味わい⁉宮崎県産『もちコーン』

変わったトウモロコシの登場です。

宮崎県産の『もちコーン』といいます。

白と紫色がキレイです。

なんとも藝術的な配色!!!

肝心な味はと言いますと・・・

 

なんと!!

『甘くはない‥( ゚Д゚)』

近年、超高糖度のイエローコーンやホワイトコーンの品種が主流となって慣れ親しんでおりますので、仕方ありません。

噛めば噛むほど、その名の通りモッチリした食感とほんのりとした甘みを楽しめます。

はっきり言って、ゴールドラッシュや味来、恵味・・・などとは全く違う味です。

言ってみれば、昭和のトウキビって感じでしょうか?

 

加熱すると、その色合いは

また美しく!なります。

可愛らしいですね~( ◠‿◠ )

 

でも、冷めると・・・

メチャ硬いです。とうやって食べるのが一番美味しいのでしょうか?

昭和生まれの人教えてください。

 

サラダ用のカボチャ2種のご紹介

今日は、サラダにお使いいただける南瓜を2つご紹介いたします!

 

まず一つ目は

新潟県南部の十日町市から来ました

『コリンキー』

レモン色が鮮やかですね~。

こちらのカボチャは、【オーストラリアの品種】×【打木赤皮栗】の交配によって生まれたそうです。

 

続きまして

長野県飯山市から来ました

『グリーン・マロー』

小型のカボチャ(ペポカボチャ)とズッキーニの交配種のようです。

同じ品種で、白いものは『ホワイトマロー』と呼ばれております。

 

どちらも皮ごと食べられますので、薄くスライスしてそのままサラダとしてお召し上がりいただけます。

お漬物にして、さっぱりと頂くのもいいですね。

彩もキレイですね。

 

食欲も落ちがちな夏本番を迎えておりますが、

しっかりと食べて、夏バテ知らずで乗り切りましょう!

 

エアルーム野菜『フィレンツェ茄子』

今日は、群馬県産の『フィレンツェ茄子』がカネウの店頭に並んでおります。

Melanzana Violetta di Firenze

はいはい。ここ築地では誰一人こんな呼び方はしません。

その、へんてこりんな茄子‼』の方がしっくりいたします。

ご覧の通りの大型の茄子で、ゴツゴツした形でありながら、見た目に反して皮は薄いので剥かないでお使いいただける美味しい茄子です。

イタリアはフィレンツェで昔から栽培されている品種だそうです。

いわゆるHeirloom Vegetableってヤツですね。

『エアルーム ベジタブル??』『なんのこっちゃ?』とお思いの方も多いかもしれませんが・・

地域で代々受け継がれて育まれる在来品種とか、伝統野菜みたいなものという解釈でよろしいかと思います。

ちょっと気取って書いているだけです(笑)

世界中の味にこだわる料理人の方々は、こうしたエアルーム野菜に注目し始めているように、私は感じます。

もちろん日本各地にも、沢山の一般的に知られていないエアルーム野菜があります。

病気に強く、多収穫の野菜の品種が流通の主流となっておりますが、市場にはなかなか出回らない、地場消費程度の少量生産されるおいしい野菜。

是非、これからも取り扱ってゆきたいと思います。

今日は暑いし、フィレンツェ茄子の何か冷たいお料理に

白ワインなんか飲んじゃったら、最高なんでしょうね!(笑)