tsukiji-kaneu のすべての投稿

サラダ用のカボチャ2種のご紹介

今日は、サラダにお使いいただける南瓜を2つご紹介いたします!

 

まず一つ目は

新潟県南部の十日町市から来ました

『コリンキー』

レモン色が鮮やかですね~。

こちらのカボチャは、【オーストラリアの品種】×【打木赤皮栗】の交配によって生まれたそうです。

 

続きまして

長野県飯山市から来ました

『グリーン・マロー』

小型のカボチャ(ペポカボチャ)とズッキーニの交配種のようです。

同じ品種で、白いものは『ホワイトマロー』と呼ばれております。

 

どちらも皮ごと食べられますので、薄くスライスしてそのままサラダとしてお召し上がりいただけます。

お漬物にして、さっぱりと頂くのもいいですね。

彩もキレイですね。

 

食欲も落ちがちな夏本番を迎えておりますが、

しっかりと食べて、夏バテ知らずで乗り切りましょう!

 

エアルーム野菜『フィレンツェ茄子』

今日は、群馬県産の『フィレンツェ茄子』がカネウの店頭に並んでおります。

Melanzana Violetta di Firenze

はいはい。ここ築地では誰一人こんな呼び方はしません。

その、へんてこりんな茄子‼』の方がしっくりいたします。

ご覧の通りの大型の茄子で、ゴツゴツした形でありながら、見た目に反して皮は薄いので剥かないでお使いいただける美味しい茄子です。

イタリアはフィレンツェで昔から栽培されている品種だそうです。

いわゆるHeirloom Vegetableってヤツですね。

『エアルーム ベジタブル??』『なんのこっちゃ?』とお思いの方も多いかもしれませんが・・

地域で代々受け継がれて育まれる在来品種とか、伝統野菜みたいなものという解釈でよろしいかと思います。

ちょっと気取って書いているだけです(笑)

世界中の味にこだわる料理人の方々は、こうしたエアルーム野菜に注目し始めているように、私は感じます。

もちろん日本各地にも、沢山の一般的に知られていないエアルーム野菜があります。

病気に強く、多収穫の野菜の品種が流通の主流となっておりますが、市場にはなかなか出回らない、地場消費程度の少量生産されるおいしい野菜。

是非、これからも取り扱ってゆきたいと思います。

今日は暑いし、フィレンツェ茄子の何か冷たいお料理に

白ワインなんか飲んじゃったら、最高なんでしょうね!(笑)

 

斬新な食感と甘味の『乙女の涙』トマト

6月に突入しましたね~。

お正月から、まもなく半年経つとは!!

事あるごとに、時の流れる速さに驚かされます(-_-;)

さて、本日入荷しました商品をご紹介したいと思います。

『乙女の涙』というミニトマトです。

なんともロマンチックなネーミングですね。

ご覧の通り、しずくのような形をしています。

このトマト、それだけではありません!

とっても甘く、糖度は9~12°もあるんです。普通のミニトマトの糖度は大体6~7°ですから、誰でもそのひと口目から味の違いは感じられます。

ほぼスイカと同じくらいの甘さがあるんです!

しかも、ミニトマトとは違い果肉がとっても厚く、ゼリーが少ないんです。

熟度にも因るでしょうが、なんだろう・・・『パキっ!』っとした食感が楽しめます。(表現が合っているでしょうか?)

お値段は少しお高い(汗)ですが、とってもオススメです。

トマト好きな方やお子様にも、きっとウケます!美味しいです。

味見したい方は、お気軽にカネウまでどうぞ(^O^)/

 

アル・ケッチャーノ 奥田シェフご来店!!

地産地消イタリアンの第一人者で、幅広いご活躍をされている

『アル・ケッチャーノ』の奥田政行シェフが本日、カネウにご来店されました!

今回は野菜の仕入れ・・・ではなく、

某バラエティー番組のロケです。

ここ築地市場の青果仲卸を5軒まわり、

各店舗で野菜の説明をされていました。

築地には、普段からよく足を運ばれていらっしゃるそうです。

撮影の合間にお名刺交換させていただき、シェフと山形の河北地区で栽培されるイタリア野菜について、お話させていただきました。

かほくイタリア野菜研究会

どんな番組になるのかな~?

6月中旬の放映予定です。

 

手のひらサイズの南瓜『ぼっちゃんカボチャ』

熊本県熊本市

古くは西南戦争の古戦場として知られる、田原坂(たばるざか)より

ミニサイズの南瓜

『ぼっちゃんカボチャ』が入荷しております。

ご覧の通りの手のひらサイズで、果重は訳500g前後。

肉質は粉質で、いわゆる『栗カボチャ』の食味をお楽しみいただけます。

小さくても、ちゃんと完熟しているので、甘みも上々!

種の部分をくり抜いて、グラタンやプリンなど

丸ごとお使いいただけます!

このサイズを活かして、可愛らしくお皿を演出してみてはいかがでしょうか?

新鮮!!佐賀県産の『ホワイトアスパラガス』

おはようございます。(^O^)/

今朝のカネウの店頭で一際目を惹くのが

佐賀県産の『ホワイトアスパラガス』です。

佐賀市の西に位置する、佐城地区より入荷しております。

色白で瑞々しくって、とってもビューティフル!!

もう惚れちゃいそうです(*´▽`*)

茹でたこのホワイトアスパラガスにオランデーズソースなんかつけて、カプリっといきたい~ところです。間違いないでしょう。

また一つ、春を感じさせてくれる野菜が増えてきましたね。

浪速の伝統野菜『泉州水なす』が入荷しております!

大阪名物と言えば、

たこ焼きにお好み焼き、串カツ・・・と色々ございますが、

野菜の世界では、やはりコレ

『泉州水なす』です。

ハウス栽培物が出回り始めました。

 

ツヤツヤしていて、品質の良さが伺えます。

頭に包丁を入れて、手で裂いて切り分ける定番のヌカ浅漬けの他、

水なすはアクが少なく生のままでも食べれるので、サラダやバーニャカウダでも使われる事が多いですね。

瑞々しく、どこかフルーツのような感覚も楽しめる野菜です。

サッパリとしていて個人的にも、大好きです!

これから夏に向けて出荷量もどんどん増えてゆきます。

今日で二月も終わりです。だんだんと春を感じられるこの頃、

竹の子や山菜類も良いですが、すこしだけ季節を先取りしてみてはいかがでしょうか?

北海道産ジャガイモ『インカのめざめ』がウマイ!

何を隠そう

カネウの看板商品の一つでもあります

『インカのめざめ』

が、この時期だんだん美味しくなってきています!

北海道は十勝の大地で育まれてから、収穫後に低温の室で貯蔵されて

甘味がどんどん増してきています。

その風味は栗やナッツに例えられることもあり、独特のおいしさからファンも多いジャガイモですね。

そしてこの黄色い色が何とも特徴的です。(黄色い字は読みにくい!)

柔らかく舌ざわりも良いながら、煮崩れも少ないので

あらゆるお料理で美味しくお召し上がれます。

兄弟品種の

『インカのひとみ』なんかもあったりしますので、是非食べ比べてみてください。

全くの余談ですが、インカのめざめ、そして本日水曜日と言えば、こんなピッタリな歌があったりします。

☟☟☟

水曜日のカンパネラ 『インカ』

実は私、ヴォーカルのコムアイさんの声と個性的なキャラが、とても好きだったりします。

販促的に、カネウでヘビロテしようかと思う位です(笑)

噂の!?『塩とまと』

今朝は、とても冷え込んでいて

築地周辺でも、先ほどからちらほらと雪が舞っているようです。

さて、今日ご紹介するのは、この時期熊本県の八代市より出荷される

IMG_0637

『噂の塩とまと』 です(*^^*)

毎年取り扱っているのですが、

どの辺で噂になっているのかは・・・・いまだによく分かっていません。

土壌塩分濃度が濃い、八代の干拓地ならではの条件により

とても甘くて、酸味もある濃い味のフルーツトマトに仕上がっております。

IMG_0636天然のミネラルがたっぷり!

箱には糖度9°以上とシールが貼ってあります。

 

IMG_0635Oh!ビューティフぉー!

良かったら、お近くで噂にしてあげて下さい。

お願いします。

 

ローマを代表する冬野菜 『プンタレッラ』

カネウの店頭には、こんなイタリア野菜が並んでおります。

IMG_0597

プンタレッラ puntarella

千葉県で栽培され、とても新鮮な状態で入荷しております。

チコーリア・カタローニャという野菜の一種で

IMG_0596主にこの花芽☝の部分を食べます。

削ぐように切って、この時期の冷たい水に浮かべると、

「クルン」とカールして、シャキシャキとした食感と、サッパリとしたほろ苦さを楽しめます。

山菜のタラの芽やフキノトウもそうですが、ほろ苦い花芽を食べる野菜には

どこか生命力を感じられますね!

アンチョビやレモン、ワインビネガー、ニンニンクを使ったソースで食べるのがローマ風の様です。

苦みのある葉の部分は、パスタにしても良さそう。

花が咲く前の今の時期しか味わえない野菜です。 お早めにどうぞ!

IMG_0594