カネウからのお知らせ

創業100年の歴史がある「プロフェショナル」です!

築地市場で青果卸を営む「株式会社カネウ」です。

カネウは様々な飲食店様に販売をさせて頂いております。
フェンネル、ズッキーニ、オイスターリーフなどの「西洋野菜」
加賀野菜、京野菜などの「伝統野菜」など幅広くご用意しております。

明治40年、東京京橋の大根河岸での野菜の販売を目的とした商店「遠卯商店」を創業し、大根河岸廃止後の昭和23年には、移転先となった築地市場にて、引き続き青果物の販売を行いました。

平成4年頃からホテル、飲食店などの業務用需要のお客様、小売店のお客様など数多くの皆様にご愛顧を賜っております。

カネウの看板商品である「むき栗」をはじめ、
切り口の違う「レッドムーン」「ノーザンルビー」「インカのめざめ」「シャドークイーン」などの根菜類、フレンチ、イタリアン、洋食などでも良く使われるフェンネルやハーブ類といった珍しい野菜から、「パプリカ」「トマト」など一般野菜まで幅広くご用意しております。

青果にお困りの飲食店様
まずはお気軽にお問合せください。

【株式会社カネウは、創業100年以上を誇る野菜の仲卸です】

▼公式ホームページ
https://www.tsukiji-kaneu.com/

▼住所・お問合せ先
築地市場
東京都中央区築地5-2-1
TEL:03-3542-0437

カネウは「根菜類」が得意です!

築地市場で青果卸を営む「株式会社カネウ」です。

カネウは様々な飲食店様に販売をさせて頂いております。
フェンネル、ズッキーニ、オイスターリーフなどの「西洋野菜」
加賀野菜、京野菜などの「伝統野菜」など幅広くご用意しております。

その中でも、カネウの看板商品は「根菜類」です!

-インカのめざめ-皮は黄色、断面も黄色

-ノーザンルビー-皮が赤く、断面も赤

-シャドークイーン-皮が紫、切り口も紫

このような「根菜類」の商品には自信を持っております!

東京の台所、築地市場。
日本全国のみならず、世界各国より新鮮な食材が集まる市場として幅広く知られております。

築地市場の青果仲卸カネウは、創業よりお客様にご愛顧賜り続け百有余年。

感謝と伝統の心を受け継ぎながら、常に新しい発見を大切にしております。食のプロフェッショナルであるお客様に、十分ご満足いただける品揃えと情報発信に、これからも全力で取り組んでゆきます。

青果にお困りの飲食店様
まずはお気軽にお問合せください。

【株式会社カネウは、創業100年以上を誇る野菜の仲卸です】

▼公式ホームページ
https://www.tsukiji-kaneu.com/

▼住所・お問合せ先
築地市場
東京都中央区築地5-2-1
TEL:03-3542-0437

フランス産アスパラソバージュ

今日から6月。

雨雲も抜けて、とても爽やかな朝です。

カネウの店頭から  商品のご紹介したいと思います。

美しいアスパラソバージュが、フランスから入荷しております。

旬がとても短い事でも知られております。

あと何回入荷するかな?

機会を逃すと、来年まで食べられませんよ!

是非、旬の味をお楽しみください。

カネウの「強み」を紹介いたします!

築地市場で青果仲卸を営む「株式会社カネウ」です。
一般野菜から、“珍しい“野菜まで幅広く対応しております。

築地市場だけでも、約100社の青果仲卸があります。
1社1社、会社としての強みも違います。

そこで今回は「カネウの強み」をご紹介していきたいと思います。

▼引き継がれる伝統
1907年の創業以来
そして築地の地で約80年の月日の間、多くのお客様のご愛顧を賜りながら、
五代に渡り今日まで歩んでおります。
今までも、これからも、
お客様からの厚い信頼を何より大切にして、青果物を提供していきます。

▼確かな品質
わが子のように育まれる野菜や果物を
仲卸としての誇りを持って、皆様にお届けします。
「生産」から「おいしい」と感じるプロセスの中で、
カネウは心を込めて、その一端を担っていきたいと思っております。

▼革命的な商品の探求
料理の世界で常に新しい一皿が求められる様に、
カネウでは青果物の革新的な商品の探求に、継続的に取り組んでおります。
そんな中、時には生産者の方々に無理なお願いをする事も。
多彩な品揃えで皆様にご満足頂くために、これからもカネウの挑戦は続きます。

品質が良く珍しい青果を数多くそろえております。
料理人様がお客様に提供する料理にこだわるように
我々も提供する商品へのこだわりを忘れません。

青果にお困りの飲食店様
まずはお気軽にお問合せください。

【株式会社カネウは、創業100年以上を誇る野菜の仲卸です】

▼公式ホームページ
https://www.tsukiji-kaneu.com/

▼住所・お問合せ先
築地市場
東京都中央区築地5-2-1
TEL:03-3542-0437

もうすぐハロウィン🎃ですね

このところの雨は季節をグッと押し進め、冬の近さを感じる陽気ですね。

来週には台風も来るみたいですし、

これからの冬野菜に影響が少ないことを祈っておりますが・・・

 

さて、10月も後半に差し掛かり、カネウの店頭にはこんな季節商材が並んでおります。

そうです、ハロウィン用のカボチャです。

アメリカ産で大きさは直径15~20㎝ほどでしょうか。

近年、日本でもハロウィンの習慣が定着してきましたね。

繁華街では若者が仮装したり、子供たちは可愛いお化けに扮してねり歩いたりするのをよく目にするようになりました。

そんなパーティー気分を盛り上げてくれるのが、このハロウィンカボチャです。

ジャック オ ランタン🎃を作るのに、ジャストサイズですよ。

お店に飾っていただくと、一気にハロウィン色が増して、女性や子供

そして浮かれたパーリーピーポーにウケること間違いありません⇈

お値段も驚き‼ の大特価で販売中!!!です。

詳しくはカネウまでお問い合わせください。

ヨロシクお願いします。

 

 

サラダ用のカボチャ2種のご紹介

今日は、サラダにお使いいただける南瓜を2つご紹介いたします!

 

まず一つ目は

新潟県南部の十日町市から来ました

『コリンキー』

レモン色が鮮やかですね~。

こちらのカボチャは、【オーストラリアの品種】×【打木赤皮栗】の交配によって生まれたそうです。

 

続きまして

長野県飯山市から来ました

『グリーン・マロー』

小型のカボチャ(ペポカボチャ)とズッキーニの交配種のようです。

同じ品種で、白いものは『ホワイトマロー』と呼ばれております。

 

どちらも皮ごと食べられますので、薄くスライスしてそのままサラダとしてお召し上がりいただけます。

お漬物にして、さっぱりと頂くのもいいですね。

彩もキレイですね。

 

食欲も落ちがちな夏本番を迎えておりますが、

しっかりと食べて、夏バテ知らずで乗り切りましょう!

 

アル・ケッチャーノ 奥田シェフご来店!!

地産地消イタリアンの第一人者で、幅広いご活躍をされている

『アル・ケッチャーノ』の奥田政行シェフが本日、カネウにご来店されました!

今回は野菜の仕入れ・・・ではなく、

某バラエティー番組のロケです。

ここ築地市場の青果仲卸を5軒まわり、

各店舗で野菜の説明をされていました。

築地には、普段からよく足を運ばれていらっしゃるそうです。

撮影の合間にお名刺交換させていただき、シェフと山形の河北地区で栽培されるイタリア野菜について、お話させていただきました。

かほくイタリア野菜研究会

どんな番組になるのかな~?

6月中旬の放映予定です。

 

北海道産ジャガイモ『インカのめざめ』がウマイ!

何を隠そう

カネウの看板商品の一つでもあります

『インカのめざめ』

が、この時期だんだん美味しくなってきています!

北海道は十勝の大地で育まれてから、収穫後に低温の室で貯蔵されて

甘味がどんどん増してきています。

その風味は栗やナッツに例えられることもあり、独特のおいしさからファンも多いジャガイモですね。

そしてこの黄色い色が何とも特徴的です。(黄色い字は読みにくい!)

柔らかく舌ざわりも良いながら、煮崩れも少ないので

あらゆるお料理で美味しくお召し上がれます。

兄弟品種の

『インカのひとみ』なんかもあったりしますので、是非食べ比べてみてください。

全くの余談ですが、インカのめざめ、そして本日水曜日と言えば、こんなピッタリな歌があったりします。

☟☟☟

水曜日のカンパネラ 『インカ』

実は私、ヴォーカルのコムアイさんの声と個性的なキャラが、とても好きだったりします。

販促的に、カネウでヘビロテしようかと思う位です(笑)

鹿児島県産の『そらまめ』の入荷が始まりました!

soramame1

そらまめの入荷が始まりました~!

昨シーズン(とは言っても、今年の1月末の事ですが・・・。)は、鹿児島県内が寒波に見舞われ、主要産地である指宿市では観測史上初めてとなる、マイナス3.4度を記録し、ソラマメは壊滅的な低温被害を被りました。

いやぁ、集荷にとても苦労致しました^^;

11月に始まり年を越して、来年の初夏まで間、ソラマメは日本列島を北上しながら、各地より出荷がございます。旬の長い野菜ですね。

カネウでは、莢を剥いた状態での

soramame2

『むきソラマメ』

のご注文も承っております。

是非、お気軽にお問い合わせください(^O^)

ムキ栗が間もなく終了します~!

IMG_0206

カネウの看板商品である『ムキ栗』

栗の不作に因り、今年も切り上がりが早いです(>_<)

国産につきましては、11月19日が最終入荷の予定ですので、お早めにお願いします!

なお、韓国産の入荷は既に終了しておりますが、若干の在庫がございますので、こちらも合わせてお早目にどうぞ!

何度も言いますけど・・・今年も栗は『不作』ですよ~。貯蔵物の皮栗も同様に切り上がりは早いでしょう。

いつまでも あると思うな 親と栗。

お急ぎください!(さもないと、仕込みが大変になりますよー)