タグ別アーカイブ: おすすめ

皐月のおすすめ

五月も中旬に差し掛かり、とても過ごしやすい気候になりました。

先日、家族で国営ひたち海浜公園にネモフィラを見に行きました。

見頃も終盤という事でしたが、一面に広がる蒼丘を楽しむことができ、非常に清々しい気持ちにさせてくれました。

 

 

さて、だいぶサボっていたブログですが、久々にオススメの商品などをご紹介させていただきます。

まずは

実山椒

これまで出回っていた花山椒の時期も終わり、これからは実山椒が各地から出回ります。

パンチの効いた風味は、大人になるにつれて舌が欲するものです。

下ごしらえしてから、ちりめん山椒や佃煮等にすると、常備菜としての役割も大きいですよね。

 

賀茂なす

夏の京野菜の代表格と言ってもよい賀茂なす

コレを使うとお料理も1ランク上がる気が致します。

 

水なす

京都代表が賀茂なすなら、大阪代表はやっぱり水なすでしょうか?

アクが少ない特徴は、浅漬け糠漬けは勿論のこと、サラダとして召し上がるのも定番ですよね。

 

加賀太きゅうり

加賀伝統野菜の一つに数えられる太きゅうり。

近年では、全国区で知れ渡る存在になりましたよね。

特色ある美味しい伝統野菜は、多くの需要があるという証ですね。

 

沖縄 枝豆

夏を先駆けという感じで、この時期人気のある枝豆。

やっぱりビールとの相性はピカイチです。

茶豆味なので、香りもコクも楽しめます!

 

 

いかがでしょうか?

気になる野菜がございましたら、カネウまでお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

近頃のお店の様子

豊洲市場に移ってから、間もなく一か月になります。

移転前後は様々な対応に追われ、さすがに忙しい日々でありましたが、

最近では、ようやく落ち着いてきた感があります。

思えばブログもかなりの期間、サボっておりました(汗)

では、最近のお店の様子を

簡単にご紹介させていただきます。

まずは

飯沼栗

とっても品質の良い貯蔵栗で、『飯沼栗』が地理的表示(GI)保護制度に栗として初めて登録されてた程です。

GIって何かというと、よく耳にするのが『夕張メロン』や『神戸ビーフ』など

特産品の名称を知的財産として登録・保護する制度です。

大粒で味の良い栗ですよ。


黄色いのがタモギ茸

ピンク色のが朱鷺(とき)色ひら茸

どちらもカネウのキノココーナーで、非常に人気のあるキノコです。


こんな肉厚しいたけもございます。

焼き物にしたら、とっても美味しい😋ですよ。


ホクホクした食感の北海道のゆり根


彩鮮やかな、岡山県の金時人参


滋賀県の近江かぶらは、千枚漬けにしたいですね。


また、お芋コーナーは店舗から少し離れておりますが、

カラフルなじゃがいも(ノーザンルビー・シャドークイン・レッドムーン・インカのめざめ・・・)を取り揃えております。

是非、豊洲市場カネウへお越しください。

 

 

冬野菜あれこれ

まだ11月ではありますが、街ではクリスマスツリーが設営されているのをよく目にするようになりました。

気が付けば、今年もあと僅かなんだな~と感じます。

さて、

カネウの店頭にございます冬野菜を、ご紹介させていただきます。

まずは

【金時人参】

こちらは香川県産。朱色がとっても鮮やかです。

お節料理の定番ですが、クリスマス料理にも使えそうですね。

 

【大浦ごぼう】

古くから千葉県は匝瑳市大浦地区に伝わる特産品です。ごつごつした見た目によらず、煮物にすると柔らくてとても味の良いごぼうです。別名「勝ちごぼう」。

 

【下仁田ネギ】

こちらは群馬県の特産品ですね。江戸の殿様に献上されたことから、「殿様ねぎ」という別称もあります。青い部分にはトロッとしたゼリー質があって、お鍋に最適です。

 

【聖護院かぶら】

京野菜の一つに数えられる聖護院かぶらは、千枚漬けの原料としても有名です。重さは2キロから大きい物で4キロにもなるそうで、まさしく日本一大きい「カブ」です。

 

【サラダ玉ねぎ】

冬野菜と言うより、春野菜として知られる新玉ネギですが、早くも佐賀県から登場しておりますので、ご紹介させて頂きます。辛味が少ないのでその名の通りサラダ(生食)がオススメの食べ方です。2月~3月に出荷の最盛期を迎えます。

 

気になる野菜はありましたか?

お気軽にカネウまでお問い合わせください。