タグ別アーカイブ: カネウ

有機野菜のご紹介

11月も後半に差し掛かり、ようやくこの時期らしいキリッとするような空気を感じられます。

今までは少し暖かすぎましたね。

今朝のカネウの店頭では、千葉県産の有機野菜が顔を揃えております。

どの野菜も瑞々しく、新鮮です!

 

科学的な物を排除して育てられる有機野菜は、より安全な食べ物であるのは当然ながら、その味に野菜本来が持つ力強さがあります!

また生産地の環境にも良いとされています。

化学物質フリーな環境は自然本来の循環を促し、それにより古来からの人と自然との調和も図ることができます。

たかが野菜、されど野菜。

美味しく食べながら、健康な体を作りしかも、地球を大切にする優しい心も育む!

有機野菜にはそんなメリットがあると、考えたりして。(なんか壮大・・?)

 

ご興味がある方は、ぜひカネウまでお問い合わせください。

(担当者:白井)

 

 

 

 

 

近頃のお店の様子

豊洲市場に移ってから、間もなく一か月になります。

移転前後は様々な対応に追われ、さすがに忙しい日々でありましたが、

最近では、ようやく落ち着いてきた感があります。

思えばブログもかなりの期間、サボっておりました(汗)

では、最近のお店の様子を

簡単にご紹介させていただきます。

まずは

飯沼栗

とっても品質の良い貯蔵栗で、『飯沼栗』が地理的表示(GI)保護制度に栗として初めて登録されてた程です。

GIって何かというと、よく耳にするのが『夕張メロン』や『神戸ビーフ』など

特産品の名称を知的財産として登録・保護する制度です。

大粒で味の良い栗ですよ。


黄色いのがタモギ茸

ピンク色のが朱鷺(とき)色ひら茸

どちらもカネウのキノココーナーで、非常に人気のあるキノコです。


こんな肉厚しいたけもございます。

焼き物にしたら、とっても美味しい😋ですよ。


ホクホクした食感の北海道のゆり根


彩鮮やかな、岡山県の金時人参


滋賀県の近江かぶらは、千枚漬けにしたいですね。


また、お芋コーナーは店舗から少し離れておりますが、

カラフルなじゃがいも(ノーザンルビー・シャドークイン・レッドムーン・インカのめざめ・・・)を取り揃えております。

是非、豊洲市場カネウへお越しください。

 

 

東京野菜の視察に行ってきました!

昨日は休市日ということで、

所属しております築地市場蔬菜部会の企画で、東京野菜の産地視察に行って参りました。

まず訪れたのは、練馬区。

そうです。言わずと知れた『練馬大根』の生産者、渡戸 章さんの圃場に伺いました。

周辺はマンションが建ち並ぶ住宅街の中で、先祖代々土地を守り続け、練馬大根を栽培されております。

この渡戸さんのお話が実に面白かった~。

自家採種している事。昔は沢庵屋さんもされていた事。葉っぱまで美味しい事。青首大根よりいかに練馬大根が優れているか・・・などなど(笑)

参加者は、その歯に衣着せない独特な語り口に引き込まれて、

終始笑顔の絶えないご説明を聞くことができました。

流石、数多くのメディアにとり上げられるお方だけあります。

この練馬大根は、あの有名な三國シェフのご注文で、10本程朝に抜いたそうです。洗浄すると、本当に輝くように真っ白な美しい大根です。

あと半月程でもう少し太くなり、最盛期を迎えるそう。

干し大根にしてから作られる、渡戸さんの練馬大根の沢庵は正真正銘の本物の味

いや、本当に食べてみたいな~と思いました!(クリスマス頃に漬かるそうです)

 

昼食を挟み、次に伺ったのは

清瀬市でホウレンソウ、水菜、カブなどを栽培されている、愛情野菜専業農家ヤマヨシさんの畑です。

先ほどの練馬と比べると、同じ東京とは思えないほど開けた感じがしました。

こちらが、小寺さん。イケメンです

お父様、お母様、奥様と弟さんの家族5人と、パートの方10名という構成で、400a以上の農地に、50棟以上のパイプハウスと露地栽培を組み合わせて生産されています。

こちら小寺さん、凄い事になんと東京都の個人農家では初となるASIAGAPを取得されているんです!!

ASIAGAPは2020年東京オリンピック・パラリンピック時には、選手村の食材調達基準となるようです。詳しくは知りませんが、かなり厳しい要件をクリアされて取得されたと思われます。

世界に向けて、日本の農産物のクオリティの高さを認めてもらえる機会になるでしょうね。

ASIAGAPって何?という方はコチラ

 

どのハウスを覗いても、作物が整然と並んでいて、実に美しい!

スラっとした姿の水菜、葉までしっかりとしたカブは、都の品評会で数々の賞を受賞されているとの事。まさに芸術品です。

 

それぞれ個性の違った都市型農業を実践されている生産者のお話を聞くことができて、情熱ある生産者さんとその息がかかった素晴らしい品質の農産物が、東京にも沢山あるもんだな~と、改めて確認したのでした・・・。

また、消費圏内に生産地があるというのは、東京ならではの地の利と言えるでしょうね。鮮度の良さを感じながら美味しい野菜が食べられる。理想的です。

 

今回ご紹介した以外にも、

東京が誇る野菜は色々とあるんですよ。

【江戸東京野菜リスト】

亀戸大根、大蔵大根、金町小かぶ、東京長かぶ、伝統小松菜、谷中しょうが、馬込三寸にんじん、馬込半白きゅうり、寺島なす、東京うど、しんとり菜、奥多摩わさび、滝野川ごぼう、三河島菜、のらぼう菜、砂村一本ねぎ・・・・

気になる商品がございましたら、お気軽にカネウまでお問い合わせください。

新鮮!!佐賀県産の『ホワイトアスパラガス』

おはようございます。(^O^)/

今朝のカネウの店頭で一際目を惹くのが

佐賀県産の『ホワイトアスパラガス』です。

佐賀市の西に位置する、佐城地区より入荷しております。

色白で瑞々しくって、とってもビューティフル!!

もう惚れちゃいそうです(*´▽`*)

茹でたこのホワイトアスパラガスにオランデーズソースなんかつけて、カプリっといきたい~ところです。間違いないでしょう。

また一つ、春を感じさせてくれる野菜が増えてきましたね。