タグ別アーカイブ: 仕入れ

2023年 むき栗始まりました

9月に入ったものの、

まだまだ暑さは落ち着く気配すらありません。

今年の夏の暑さはやはり尋常ではなく、

特にこの時期の野菜の主産地である、冷涼な北海道・東北地方でさえ

猛暑、酷暑続きで、その影響により、生育不良・品質不良による品薄が続いております。

今週は色々な野菜が高騰して、とにかくびっくり!の連続でした。

また一方、畑では全国的に暑すぎて種や苗も植えることができないそうで、

この先の秋冬野菜にも長期的な影響を及ぼす見通しとか・・・

ここ数年での環境の変化の大きさに、この先地球🌎は大丈夫なのか?と心配になります。


そんな中、ほぼ暑さの影響も無く、元気に育っているのが

🌰🌰でして

中でも、栗の鬼皮と渋皮をきれいに剥いた

【むき栗】が今週より店頭に並んでおります。

このむき栗🌰

カネウの取り扱う野菜の中でも、とりわけフラッグシップ商品でございます。

なんと言っても、すぐに調理に取り掛かれるのがオススメPOINT!!

非常に手間の掛かる栗の仕込みのお時間を、丸々他の事に充てられるので、

とにかく忙しい方には、便利すぎて涙が出ます。(恐らく・・)


『剥き子』さん

と呼ばれる皮むき専門のパートさんたちがいらっしゃって、熟練の技で一粒一粒手で剥いていきます。

実際にやってみるとわかるのですが、生栗をつるっとした滑らかな面に剥く作業って、なかなかできるものではありません!

見た目もおいしさの一つ。

全国発送もしますので、お気軽に

カネウ  

までご注文下さい!

 

 

カネウ店頭の有機野菜のご紹介2022.1.21

おはようございます。

本日、カネウの店頭に並んでおります

JAS認証有機栽培の青果物を

ザザーっとご紹介させていただきます。

あれこれ書くより、写真を並べておきます。

(インスタグラムやってないもので💦)

それでは

 

 

ちぢみほうれん草

 

黄色にんじん/にんじん

 

たまねぎ

 

 黒だいこん(ラディノワ)

 

レモン

 

くれない大根(紅しぐれ大根)

 

里芋

 

イエロービーツ

 

じゃがいも(はるか)

 

ミニだいこん (ミニと言っても青首大根の半分くらいの大きさです)

 

サツマイモ(紅はるか)

 

 

しょうが  ピントどうした?

 

長ネギ

 

パクチー(香菜)

 

春菊

 

小松菜/ほうれん草

 

ベビーリーフ(ミックス)

 

 

週替わりでアレコレ取り揃えております

気になる有機野菜はありましたか?

少量のご注文でも

日本全国へ発送しております!(ヤマト運輸配送料等がかかります)


お問い合わせは

カネウまでお気軽にどうぞ😊

☝クリック


 

 

2021年 むき栗が入荷いたしました‼

早いもので、8月もあと僅か。

夏が終わると思うと、何だか寂しい気持ちになります。

そして、早くも秋の足音が・・・

 

カネウの看板商品

「むき栗」が今年もスタート致しました!

 

 

 

甘露煮などにお薦め、存在感抜群‼ 大粒の「ヨリ」

 

ヨリの一回り小さい物が、中粒の「並」 これでも立派なサイズでお値段はリーズナブル!

 

栗ご飯やペーストなど、形を重視しない場合は「カケ」がオススメ。

お値段も最安です。

 

栗って美味しいけど、皮をむくのにとにかく手間が掛かります。

中には、皮栗を買って剥いてみたら、虫食いだらけだった・・なんて事も良くある話です。

 

すぐにお料理に取り掛かれますので、時間の節約にもなりますね。

 

はいっぱい美味しい物が旬を迎える時期です。

サンマと栗ごはん

早く食べたいです。

 

お問い合わせはお気軽に

ネウまでどうぞ。

 

 

 

 

 

カネウ 店頭の商品のご紹介

2020東京オリンピック大会開催のまっただ中。

ここ豊洲市場は、選手村のある「晴海地区」と、スケートボードやBMX、バレーボールの競技会場のある「有明地区」に運河で挟まれた場所にに位置しています。

だから、少し高い場所に行くと、有明の競技場も望めたりします。

今回の大会での、日本人選手たちの活躍は本当に素晴らしいですね。

昨日(7/27)までの時点で、金メダルの獲得数も10個と世界一‼ すごいです!

メジャーリーグでの大谷翔平選手の活躍といい、スポーツ界において日本と世界との間にそびえていた高い壁が、もはや無くなっている事に、とても時代の流れを感じ得ます。

嬉しい反面、

豊洲と都心部を結ぶ幹線道路が閉鎖されたりで、各所の交通規制の影響もあり、配達を伴う私共の仕事は・・・(泣)

 

さて、本日のカネウの店頭商品を少しですがご紹介いたします。

 

ミニ・ロメインレタス

はるばるスペインから空輸されてきております。

「Corazon」=心臓(ハート)という名が付けられている通り、ロメインレタスの心臓部にあたる内側の若い葉の部分だけがギュッとつまった商品になります。

サラダにしたり、グリルにしても良いです。

 

打木赤皮甘栗かぼちゃ

石川県が認定する「加賀野菜」15品目のうちの一つでありますこのカボチャは、何と言ってもこのオレンジ色の皮と円錐形が特徴的。果肉も厚く甘いのでこの時期人気のカボチャです。

 

 

軽井沢セレブコーン

気品溢れる何ともお高くとまった名前ですが、価格はとっても安心価格。

強糖度のイエローコーンです。

 

 

坊ちゃん南瓜

ミニカボチャの中では、代表的な品種となります。

小さいだけでなく、甘味のある味にも定評があります。中をくりぬいてファルスにするのがオススメです。

 

白神あわび茸

写真では分りづらいですが、傘の直径が約15センチほどある大きなキノコになります。名前のとおり、あわびの様なコリコリとした食感で、食味も大変美味しく食べ応えのある高級キノコです。

 

このほかにも、有機野菜なども色々取り揃えております。

 

気になる野菜がありましたら、カネウまでお気軽にお問い合わせ下さい。

 

始まってからも、いまだにバタバタと問題がある、東京五輪ですが、

世界中から日本来た、すべてのアスリートを応援します!

 

それと、

7/30(金)と8/6(金)休市日となりますので、ご注文の際はくれぐれもお間違えの無いようにお願い致します。

 

IoTと農業

最近、よくわからない単語が多い。なんかの記事に「IoT」と書かれていて、全く解らず調べてみると、「Internet of Things=モノのインターネット」の意味らしい。

少し前に流行った曲で「TT」というのがあったが、それが絵文字の(ToT)から来ていると知った時には、なるほど!と感心したけれど、IoTにはもっとちゃんとした意味があった。

インターネットを介して離れた場所でモノの状態を把握したり動かしたり、モノ同士が双方向でデータをやりとりする事らしく、そこからビッグデータを収集できたりするんだそう。

離れて暮らす高齢の親の安否を、電気ポットの使用頻度からインターネットを介して知るなんていうサービスがある事を、以前に聞いたことがあった。

また、AIスピーカーに命令して、音楽をかけたり照明を調整したり、外出先からお風呂を沸かしたりエアコンを作動させたりできるなんて言うのも、一応は知っている。

でも、こんなオシャレで最先端の生活は、港区の高層マンションの住人くらいしかしてないだろー! と実は今でも思っている。

さて、そんなIoT技術だけど、調べていると実はとても身近な存在だった事に驚かされた。

近くのスーパーマーケットでキャッシュレス決済をしたり、パスモやスイカで電車に乗ったり。ああいったのも、大企業が色々な情報を収集しているそうで、IoTは実に幅が広く懐も深い。

私が生業とする青果仲卸。ここで扱う野菜や果物の生産にも、既にこうした技術が応用されているとは、恥ずかしいけどあまり馴染みが無かった。 (ToT)

いや、次世代の農業はスゴイ!

ハウス栽培では、日射量や土壌水分量をセンサー感知して、水やりや施肥、温度管理を自動化して栽培に最適な環境を作り出したりしているそう。

また、ドローンで上空から田畑の状況を撮影して、クラウドにアップロード。生育状況を瞬時に判断して、最適な栽培へと導いてくれることも可能だそうで。

はぁ。そこまでできるとは。

大手農機具メーカーではトラクターやコンバインにGPSを搭載して、自動運転を可能としたり、また、傷をつけない様に細心の注意で行っているブドウの収穫を、最適な熟度を検知しながらロボットが行ったりするなど、テクノロジーが労働力の軽減と大規模経営化もサポートしてくれている。

季節ごとの気象状況や収穫のタイミング、生育の予測・・・など、長年のキャリアに頼るところが大きかった農業分野。

そこにIoTを活用することで、高い生産性と収益を生みだし、もっと魅力ある産業として変化してゆく。それにより若い人たちの就農率の増加にも期待ができますね。

そうしたら、未来にずっとつながってゆく!これぞまさしくSDGs!

なんか、えらい遠くを見据えてしまった水曜の休市日でした。

それと我が家の娘たちに一言云いたい。

食卓で立ち上がると「パパ、牛乳取って・・」とか

LINEで「帰りに、抹茶のキットカット買ってきて・・」とか

パパはアレクサじゃない!(でも、そろそろ娘達の欲しいタイミングで、自動的に行動できそうな気がしている。)

 

カネウの有機野菜 入荷状況

日々、新型コロナウィルスが及ぼす影響についてニュースで伝えられる昨今。

未だに収束する気配はなく、感染に怯えながら多くの活動は制限せざるを得ないこの状況に、大人も子供も皆、澱が溜まるがごとくストレスを感じているかもしれません。

こんな時こそ、

せめて食事だけでも楽しみたいものです。

何か美味しい物を食べたり、食べたことのない料理にチャレンジしたりすることで、ほんの少しでも、閉塞感に明るさをもたらしてくれるかもしれません。

さて、本日カネウの店頭に並んでおりますJAS認証の有機野菜について、ざっとご紹介させていただきます!

 

パクチー(香菜) 

春菊

小松菜

ちぢみほうれん草

玉ねぎ

じゃがいも

ミニだいこん

里芋

黄色人参

紫だいこん

紅芯だいこん

人参

ごぼう

 

素材の安全性を高めることは、最も簡単に食事の質を上げることに繋がります。

こんな時勢だからこそ、日々の食事の素材選びにも、注目してみてはいかがでしょうか?

 

豊洲市場 青果仲卸

カネウ

 

 

 

 

やっぱり安心!安全! JAS認証有機野菜のご紹介

年明けから2週間が経ちました。

2020年。今年は何と言っても東京オリンピック開催の年ですよね。

昨年末にこけら落としが行われた新国立競技場では、すでに様々な競技やイベントが行われている様ですが、街中の盛り上がりはまだこれから⁉といったところでしょうか。

それでは

カネウの店頭に並んでおります商品の中で、本日は有機野菜にフォーカスしたいと思います。

身体に摂り入れるもの。

やっぱり安心・安全を大切にしたいですよね。

 

それでは 行きますよ!

Continue reading

皐月のおすすめ

五月も中旬に差し掛かり、とても過ごしやすい気候になりました。

先日、家族で国営ひたち海浜公園にネモフィラを見に行きました。

見頃も終盤という事でしたが、一面に広がる蒼丘を楽しむことができ、非常に清々しい気持ちにさせてくれました。

 

 

さて、だいぶサボっていたブログですが、久々にオススメの商品などをご紹介させていただきます。

まずは

実山椒

これまで出回っていた花山椒の時期も終わり、これからは実山椒が各地から出回ります。

パンチの効いた風味は、大人になるにつれて舌が欲するものです。

下ごしらえしてから、ちりめん山椒や佃煮等にすると、常備菜としての役割も大きいですよね。

 

賀茂なす

夏の京野菜の代表格と言ってもよい賀茂なす

コレを使うとお料理も1ランク上がる気が致します。

 

水なす

京都代表が賀茂なすなら、大阪代表はやっぱり水なすでしょうか?

アクが少ない特徴は、浅漬け糠漬けは勿論のこと、サラダとして召し上がるのも定番ですよね。

 

加賀太きゅうり

加賀伝統野菜の一つに数えられる太きゅうり。

近年では、全国区で知れ渡る存在になりましたよね。

特色ある美味しい伝統野菜は、多くの需要があるという証ですね。

 

沖縄 枝豆

夏を先駆けという感じで、この時期人気のある枝豆。

やっぱりビールとの相性はピカイチです。

茶豆味なので、香りもコクも楽しめます!

 

 

いかがでしょうか?

気になる野菜がございましたら、カネウまでお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

近頃のお店の様子

豊洲市場に移ってから、間もなく一か月になります。

移転前後は様々な対応に追われ、さすがに忙しい日々でありましたが、

最近では、ようやく落ち着いてきた感があります。

思えばブログもかなりの期間、サボっておりました(汗)

では、最近のお店の様子を

簡単にご紹介させていただきます。

まずは

飯沼栗

とっても品質の良い貯蔵栗で、『飯沼栗』が地理的表示(GI)保護制度に栗として初めて登録されてた程です。

GIって何かというと、よく耳にするのが『夕張メロン』や『神戸ビーフ』など

特産品の名称を知的財産として登録・保護する制度です。

大粒で味の良い栗ですよ。


黄色いのがタモギ茸

ピンク色のが朱鷺(とき)色ひら茸

どちらもカネウのキノココーナーで、非常に人気のあるキノコです。


こんな肉厚しいたけもございます。

焼き物にしたら、とっても美味しい😋ですよ。


ホクホクした食感の北海道のゆり根


彩鮮やかな、岡山県の金時人参


滋賀県の近江かぶらは、千枚漬けにしたいですね。


また、お芋コーナーは店舗から少し離れておりますが、

カラフルなじゃがいも(ノーザンルビー・シャドークイン・レッドムーン・インカのめざめ・・・)を取り揃えております。

是非、豊洲市場カネウへお越しください。