タグ別アーカイブ: 青果

皐月のやさい

5月の晴れた朝は、湿度も低くとても爽やかに感じられますね。

日の出も早くて、とても気持ちが良いです!

GWのお休みモードから、ようやく現実的な日常モードに切り替われた頃でしょうか?

さて、

カネウの店頭に並ぶ夏野菜を少しだけ紹介します。

加賀太きゅうり

夏の加賀伝統野菜の代表的な存在ですね。

何といってもその太さがインパクト大!

 

枝豆(茶豆味)

枝豆⇒ビール⇒枝豆⇒ビール・・・

無限ループ確定です。

 

加茂茄子

こちらも、夏の京野菜を代表する一品です。

まんまるな形に緻密な肉質、甘み。

どんなお料理もグレードUPする事、間違いありません。

 

水なす

京都が加茂なすなら、大阪は水なす!

その名の通り瑞々しくてアクが無いので、生食できるから人気がありますね。

浅漬けやぬか漬けも絶品です。

 

春を告げる山菜や菜の花が、ほぼ終わりとなるこの季節。

夏野菜のご相談は是非

カネウにお問い合わせください。

 

 

 

 

冬野菜あれこれ

まだ11月ではありますが、街ではクリスマスツリーが設営されているのをよく目にするようになりました。

気が付けば、今年もあと僅かなんだな~と感じます。

さて、

カネウの店頭にございます冬野菜を、ご紹介させていただきます。

まずは

【金時人参】

こちらは香川県産。朱色がとっても鮮やかです。

お節料理の定番ですが、クリスマス料理にも使えそうですね。

 

【大浦ごぼう】

古くから千葉県は匝瑳市大浦地区に伝わる特産品です。ごつごつした見た目によらず、煮物にすると柔らくてとても味の良いごぼうです。別名「勝ちごぼう」。

 

【下仁田ネギ】

こちらは群馬県の特産品ですね。江戸の殿様に献上されたことから、「殿様ねぎ」という別称もあります。青い部分にはトロッとしたゼリー質があって、お鍋に最適です。

 

【聖護院かぶら】

京野菜の一つに数えられる聖護院かぶらは、千枚漬けの原料としても有名です。重さは2キロから大きい物で4キロにもなるそうで、まさしく日本一大きい「カブ」です。

 

【サラダ玉ねぎ】

冬野菜と言うより、春野菜として知られる新玉ネギですが、早くも佐賀県から登場しておりますので、ご紹介させて頂きます。辛味が少ないのでその名の通りサラダ(生食)がオススメの食べ方です。2月~3月に出荷の最盛期を迎えます。

 

気になる野菜はありましたか?

お気軽にカネウまでお問い合わせください。